食べるダイエットラボ

全てのダイエッターを応援するブログ/

筋量アップで寝てても痩せる!?

 

ダイエットの長いトンネルを抜けると、つぎはボディメイク期です。

 

フィットネス, 演習, スポーツ, アクティブ, 健康, 人, 筋肉, 夏

 

筋肉1kgを増やせば、1日のカロリー消費は50kcalほどアップ。

 

わずかポテチ5枚分ですが、それでもウォーキング15〜25分に相当します。

 

積み上げると1ヵ月で1,500kcal、半年後には9,000kcalにもなるのでバカにできません。

 

体脂肪に換算すると1kg以上を、普通の生活で燃やせる計算です。


最後までお読みいただき、ありがとうございました。


※特定の栄養素の過剰摂取は、健康を損なう可能性があります。

※薬を服用中の方、持病のある方、妊娠中の方、健康に不安のある方は、まず医師にご相談ください。

 

【超時短】スプーン1杯のアミノ酸がダイエットを救う

 

お腹が減って血糖値が下がると、肝臓でアミノ酸が糖に変えられます。

 

そのために筋肉のたんぱく質が、分解されてしまうのです。

 

なので、食間が長くなりそうなときは間食として、プロテイン・EAA・BCAAを摂りましょう。

 

豆, オーガニック, スプーン, 食物

 

筋肉の犠牲を、少なくできるからです。

 

ほんの数秒のワンスクープで、大切な貯筋は守れます。


最後までお読みいただき、ありがとうございました。


※特定の栄養素の過剰摂取は、健康を損なう可能性があります。

※薬を服用中の方、持病のある方、妊娠中の方、健康に不安のある方は、まず医師にご相談ください。

 

筋肉が溶ける!?糖新生に要注意!

糖と脂肪が、体を動かす栄養素。

 

糖質を制限すると、たしかに体脂肪の利用が増えます。

 

ただし、筋肉から糖を捻出する「糖新生」には要注意。

 

エネルギーを多く使う運動中は、特に警戒して下さい。

 

血糖値が下がりやすい、夕方あたりにも気をつけて。

 

メリハリある栄養摂取は、ダイエットの必須科目です。


最後までお読みいただき、ありがとうございました。


※特定の栄養素の過剰摂取は、健康を損なう可能性があります。

※薬を服用中の方、持病のある方、健康に不安のある方は、まず医師にご相談ください。

筋肉で消費カロリーを押し上げる!

筋肉そのものの基礎代謝量は、1kgあたり1日わずか13kcal。

 

でも筋トレによるカロリー消費の押し上げは、それだけではありません。

 

酸素と栄養素を運ぶ循環器や、老廃物を濾過する臓器の活動量もアップ。

 

それら全てを合わせると、毎日の代謝は50kcalほど上がるとされています。


最後までお読みいただき、ありがとうございました。


※特定の栄養素の過剰摂取は、健康を損なう可能性があります。

※薬を服用中の方、持病のある方、健康に不安のある方は、まず医師にご相談ください。

カロリーを知ればダイエットは簡単!

基本的に、カロリーのある栄養素は3つだけ。


1.糖質(1g=4kcal)

主に体を動かすエネルギー


2.脂質(1g=9kcal)

主に体を動かすエネルギー


3.タンパク質(1g=4kcal)

主に体を作る材料


1〜3をきちんと使い切り、摂取カロリー<消費カロリーにしてる限りは太りません。


最後までお読みいただき、ありがとうございました。


※特定の栄養素の過剰摂取は、健康を損なう可能性があります。

※薬を服用中の方、持病のある方、健康に不安のある方は、まず医師にご相談ください。

腸内環境は3才までに決まる!?

三つ子の魂百までといいますが、腸内細菌の種類も3才頃までに決まるとされています。

 

大人になってから腸内に住んでない菌を摂っても、けっして定着しません。

 

発酵食品を試すときは、2週間ほど続けてみて、お通じの状態などで相性を見きわめます。


最後までお読みいただき、ありがとうございました。


※特定の栄養素の過剰摂取は、健康を損なう可能性があります。

※薬を服用中の方、持病のある方、健康に不安のある方は、まず医師にご相談ください。

褐色脂肪がダイエットを救う!?

体脂肪には褐色と白色の、色違い細胞があります。

 

褐色脂肪は主に肩甲骨まわりに存在し、熱を発生させるダイエット細胞。

 

カロリーを蓄積する白色脂肪とは、正反対の役割です。

 

つまり肩甲骨を頻繁に動かすだけでも、カロリー消費は増やせます。


最後までお読みいただき、ありがとうございました。


※特定の栄養素の過剰摂取は、健康を損なう可能性があります。

※薬を服用中の方、持病のある方、健康に不安のある方は、まず医師にご相談ください。