早く体重の落ちやすい低糖質(ローカーボ)と、長く続けやすい低脂質(ローファット)。
迷うダイエッターもいるかと思いますが、結果的に【摂取カロリー<消費カロリー】であれば、どちらでも痩せられます。
三大栄養素のうち、タンパク質をカットするのは得策でないため、残りのふたつが制限の対象になってると考えましょう。
体脂肪のムダな蓄積を引き起こす、糖質を減らしても良し。
グラムあたりのカロリーが大きい、脂質を控えるのも良し。
(糖質1g4kcal・タンパク質1g4kcal・脂質1g9kcal)
最初の数週間は糖質制限で体重の減少を楽しみ、徐々に無理の少ない脂質制限に移行するパターンもあります。
もし、低糖質が体質や食の好みに合ってれば、目標体重まで一気に突っ走ってOK。
もちろん、両方からある程度を抑え、摂取カロリー全体をコントロールするのも有効です。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
※特定の栄養素の過剰摂取は、健康を損なう可能性があります。
※薬を服用中の方、持病のある方、妊娠中の方、健康に不安のある方は、まず医師にご相談ください。